突然の激しい頭痛、胸の痛み、呼吸困難、あるいは家族が倒れた時。「これは救急車を呼ぶべきか、それとも自力で病院へ行くべきか…」。このような緊急性の判断に迷う場面で、絶大な力を発揮するのが、救急相談ダイヤル「#7119」です。これは「救急安心センター事業」として、国が推進し、各地域の消防本部などが運営している公的な電話相談窓口です。#7119の最大の目的は、急な病気やけがをした際に、住民が専門家から「救急車の利用も含めた適切な対処法」についてアドバイスを受けられるようにすることです。これにより、緊急性の低い救急車の出動を減らし、本当に緊急を要する人の元へ救急車が迅速に到着できるようにするという、社会的な役割も担っています。電話をかけると、多くの場合、まずオペレーターが状況を聞き取り、その内容に応じて医師や看護師、あるいはトレーニングを受けた相談員が対応してくれます。相談員は、あなたの話す症状(いつから、どこが、どのように痛むかなど)を、緊急度を判断するためのプロトコルに沿って詳細に聞き取ります。そして、その結果に基づいて、「直ちに救急車を要請してください」「ご自身で、今すぐ救急病院を受診してください」「明日、かかりつけの医療機関を受診してください」といったように、具体的な行動を明確に指示してくれます。また、応急手当の方法や、受診可能な医療機関の案内も行ってくれます。このサービスの大きなメリットは、24時間365日、いつでも無料で利用できる点です。ただし、この事業は全国すべての地域で実施されているわけではありません。東京、大阪、福岡など、多くの大都市圏では導入されていますが、お住まいの地域が対象エリアかどうかは、事前に総務省消防庁のウェブサイトなどで確認しておくことが重要です。#7119は、あくまで相談窓口であり、直接救急車を要請する119番とは異なります。意識がない、大量に出血している、呼吸が止まっているといった、誰が見ても明らかな緊急事態の場合は、ためらわずに119番通報をしてください。「迷ったら#7119」を合言葉に、いざという時のために、この番号を携帯電話に登録しておくことを強くお勧めします。
緊急時の切り札!救急車を呼ぶか迷ったら「#7119」