大人の耳下腺炎、熱なしでも要注意?考えられる原因と診療科
ある日、鏡を見ると、片方あるいは両方の耳の下から顎にかけての部分、いわゆる「耳下腺」がぷっくりと腫れている。しかし、熱はなく、体もだるくない。このような「熱なしの耳下腺炎」は、特に大人に起こると「ただの腫れだろう」と様子を見てしまいがちですが、その背後には様々な原因が隠れている可能性があり、自己判断は禁物です。耳下腺は、唾液を産生する三大唾液腺の中で最も大きい器官であり、ここに炎症が起こった状態を「耳下腺炎」と呼びます。一般的に「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)」が有名ですが、これはムンプスウイルスによる感染症で、通常は高熱を伴います。では、熱が出ない耳下腺の腫れは、一体何が原因なのでしょうか。考えられる原因は多岐にわたります。最も多いのは、おたふくかぜ以外のウイルスや細菌が原因となる「化膿性耳下腺炎」や、口の中の常在菌が原因となる「反復性耳下腺炎」です。また、唾液の通り道である導管に石が詰まる「唾石症」や、自己免疫の異常が関わる「シェーグレン症候群」、アレルギー反応、さらには稀ですが「耳下腺腫瘍」の可能性も考慮しなければなりません。このように、熱がないからといって、必ずしも軽症であるとは限りません。原因によって治療法は全く異なり、中には専門的な検査や長期的な管理が必要な病気もあります。耳下腺の腫れに気づいた時に、まず受診すべき専門診療科は「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科医は、唾液腺の構造と病気に精通しており、触診や超音波(エコー)検査、CT検査などを用いて、腫れの原因を正確に診断することができます。この記事では、大人が経験する「熱なしの耳下腺炎」の様々な原因とその特徴について、詳しく解説していきます。