検診・予防接種・健康管理の総合案内

医療
  • つらい夏の下痢、正しい対処法と病院受診の危険なサイン

    医療

    夏に突然の下痢に襲われた時、適切な対処法を知っているかどうかで、その後の回復の速さや苦痛の度合いが大きく変わってきます。間違った自己判断は、かえって症状を悪化させることもあるため、正しい知識を身につけておくことが重要です。下痢の時に最も警戒しなければならないのは「脱水症状」です。下痢便と共に、体内の水分と、ナトリウムやカリウムといった生命維持に不可欠な電解質が大量に失われるため、これらを速やかに補給することが何よりも大切です。水分補給の際に最適なのが、「経口補水液」です。経口補水液は、水分と電解質、そして糖分が、体に最も吸収されやすいバランスで配合されています。薬局などで手軽に入手できるので、夏場は家庭に常備しておくと安心です。水やお茶だけでは、電解質が不足してしまうため、下痢の時の水分補給としては不十分です。飲む際は、一気にがぶ飲みせず、少量(一口ずつ)を、こまめに、時間をかけて飲むのがポイントです。食事は、症状が落ち着くまでは無理に摂る必要はありません。食欲が出てきたら、おかゆや雑炊、よく煮込んだうどん、すりおろしたリンゴ、バナナ、豆腐など、消化が良く、胃腸に負担をかけないものから始めましょう。逆に、脂っこいもの、食物繊維の多い野菜、香辛料の効いた刺激物、乳製品、冷たいものは、症状が改善するまで避けるべきです。そして、自己判断で「下痢止め(止痢剤)」を使用することには、慎重になる必要があります。特に、食中毒などの感染性胃腸炎が疑われる場合、下痢は、体内の細菌や毒素を体外に排出しようとする体の重要な防御反応です。これを無理に薬で止めてしまうと、病原体が腸内に留まり、症状が悪化したり、回復が遅れたりする危険性があります。では、どのような場合に病院を受診すべきなのでしょうか。以下の「危険なサイン」が見られた場合は、直ちに内科や消化器内科を受診してください。・嘔吐を伴い、水分が全く摂れない・38.5度以上の高熱が続く・我慢できないほどの激しい腹痛がある・便に血液や粘液が混じっている(血便)・下痢の回数が非常に多く、ぐったりしている・唇がカサカサ、尿がほとんど出ないなど、明らかな脱水の兆候がある。これらの症状は、重症の感染症や、他の病気の可能性を示唆します。特に、子どもや高齢者は重症化しやすいため、早めの対応が肝心です。

  • 大人の高熱と咳、何科へ行くべき?考えられる原因と受診の目安

    医療

    ある日突然、38度を超える高熱と、止まらない咳に襲われる。大人がこのような症状に見舞われた時、それは単なる風邪ではない、体からの重要なSOSサインである可能性が高いです。特に、日常生活に支障をきたすほどの高熱と、体力を消耗させる激しい咳が同時に現れた場合、その背後には様々な呼吸器感染症が隠れていることが考えられます。多くの人がまず「内科」を受診しようと考えるでしょう。それは正しい選択です。内科は、このような全身症状を伴う疾患の初期診断と治療を行う中心的な診療科です。しかし、「高熱と咳」という症状から考えられる病気は、季節性インフルエンザや新型コロナウイルス感染症(COVID-19)といった代表的なウイルス感染症から、気管支炎、さらには細菌性肺炎やマイコプラズマ肺炎といった、より専門的な治療が必要となる病気まで、非常に多岐にわたります。そのため、症状の詳しい経過や、咳の性質(乾いた咳か、痰が絡むか)、痰の色、胸の痛みや息苦しさの有無といった、他の随伴症状に注意を払うことが、原因を特定する上で非常に重要になります。例えば、咳と共に黄色や緑色の膿のような痰が出る、胸が痛むといった場合は、肺炎を強く疑い、レントゲン撮影などの検査が必要となるため、呼吸器疾患を専門とする「呼吸器内科」がより適していると言えます。この記事シリーズでは、大人が経験する「高熱と咳」の主な原因となる病気を一つずつ取り上げ、それぞれの特徴や見分け方、そして適切な対処法について詳しく解説していきます。つらい症状に悩んだ時に、冷静に行動するための知識を身につけましょう。

  • 発熱やリンパ節の腫れがある首の痛み、内科・耳鼻咽喉科も視野に

    医療

    首の痛みが、筋肉や骨の問題だけでなく、発熱やリンパ節の腫れといった、感染症や炎症を示唆する症状を伴う場合は、整形外科以外の診療科、特に「内科」や「耳鼻咽喉科」を受診する必要があります。首の前面や側面には、外部から侵入してきたウイルスや細菌と戦うための免疫器官である「リンパ節」が多数存在します。風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症や、扁桃炎、咽頭炎といった細菌感染症にかかると、これらのリンパ節が反応して腫れあがり、痛みを生じることがあります。これを「リンパ節炎」と呼びます。この場合、首の痛みだけでなく、発熱や喉の痛み、咳、鼻水といった、原因となっている感染症の症状を伴うのが特徴です。特に、耳の下から顎にかけてが腫れて痛む場合は、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)などの唾液腺の炎症も考えられます。これらの感染症が疑われる場合、まず受診すべきは、子どもであれば「小児科」、大人であれば「内科」です。血液検査で炎症の程度を確認したり、迅速検査キットで原因ウイルスを特定したりして、適切な治療(抗生物質や解熱鎮痛薬の投与など)を行います。また、喉の痛みが非常に強い場合や、飲み込みにくい、声がかすれるといった症状がある場合は、喉や扁桃の専門家である「耳鼻咽喉科」での診察がより適しています。耳鼻咽喉科では、ファイバースコープなどを使って喉の奥まで詳しく観察し、扁桃周囲膿瘍など、より重篤な状態になっていないかを確認することができます。稀ではありますが、亜急性壊死性リンパ節炎(菊池病)のように、ウイルス感染が引き金となって起こる原因不明のリンパ節炎や、悪性リンパ腫などの血液の病気、あるいは甲状腺の病気(亜急性甲状腺炎など)が、首のリンパ節の腫れと痛み、発熱の原因となることもあります。発熱を伴う首の痛みが数日経っても改善しない場合は、自己判断せず、必ず医療機関を受診し、原因を特定してもらうことが重要です。

  • 唾液の石が詰まる「唾石症」と耳下腺の腫れ

    医療

    食事をしようとした時や、酸っぱいものを想像した時など、唾液がたくさん出ようとするタイミングで、急に耳の下や顎の下がキューっと痛くなり、ぷっくりと腫れてくる。しかし、しばらくすると痛みも腫れも嘘のように引いていく。このような特徴的な症状を繰り返す場合、「唾石症(だせきしょう)」の可能性が非常に高いと考えられます。唾石症は、唾液を産生する唾液腺や、その唾液を口の中に運ぶための管(導管)の中に、カルシウムなどを主成分とする「石(唾石)」ができてしまう病気です。この石が、唾液の出口を塞いでしまうことで、唾液が排出されずに唾液腺内に溜まり、圧力がかかって痛みと腫れを引き起こすのです。これを「唾液仙痛(だえきせんつう)」と呼びます。唾石は、顎の下にある「顎下腺(がっかせん)」にできることが最も多いですが、耳の下にある「耳下腺」にできることもあります。耳下腺に唾石ができた場合、まさに「熱なしの耳下腺炎」のような症状を呈するわけです。唾石症による腫れは、通常、食事のたびに起こり、食後数時間で軽快するという、食事との明確な関連性があるのが大きな特徴です。しかし、唾石が導管に完全に詰まってしまうと、唾液がうっ滞し、そこに細菌感染を併発して、持続的な痛みと腫れ、発熱を伴う「化膿性唾液腺炎」に移行することもあります。唾石症の診断と治療は、「耳鼻咽喉科」が専門です。診察では、触診で石の有無を確認したり、レントゲンやCT、超音波検査で石の場所や大きさを特定したりします。治療は、石の大きさと場所によって異なります。唾液の出口近くにある小さな石であれば、マッサージや酸っぱいものを食べて唾液の分泌を促すことで、自然に排出されることもあります。しかし、自然排出が難しい場合は、外科的な処置が必要となります。口の中からアプローチして導管を切開し、石を摘出する手術が一般的ですが、耳下腺の奥深くにある場合や、石が非常に大きい場合には、耳下腺ごと摘出する手術が必要になることもあります。近年では、体への負担が少ない、内視鏡を用いた唾石摘出術も行われるようになっています。

  • おたふくかぜ以外の耳下腺炎、細菌性と反復性の違い

    医療

    大人の耳下腺の腫れで、熱を伴わない場合、まず考えられるのが「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)」以外の、他の原因による耳下腺炎です。その中でも代表的なのが、「化膿性耳下腺炎」と「反復性耳下腺炎」です。この二つは原因や経過が異なります。「化膿性耳下腺炎」は、その名の通り、細菌が耳下腺に感染し、化膿性の炎症を引き起こす病気です。主な原因菌は、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌などで、多くは口の中から唾液の導管を逆行して感染します。脱水状態や口腔内の不衛生、あるいは体の抵抗力が低下している高齢者や持病がある人に見られやすいのが特徴です。初期には熱が出ないこともありますが、炎症が進行すると、腫れている部分に強い痛みや熱感、赤みを伴い、高熱が出ることもあります。耳下腺を圧迫すると、唾液の出口から膿が出てくることもあります。治療には、原因菌に有効な「抗生物質」の投与が必須となります。膿が溜まってしまった場合には、切開して膿を排出する処置が必要になることもあります。一方、「反復性耳下腺炎」は、特に子どもに多いとされていますが、大人でも発症することがあります。これは、明確な原因は不明なものの、耳下腺の先天的な構造の問題やアレルギー、ウイルス感染などが関与していると考えられており、その名の通り、耳下腺の腫れを何度も繰り返すのが特徴です。腫れは片側のことが多く、痛みは比較的軽いか、全くないこともあります。多くの場合、数日から1週間程度で自然に軽快しますが、数ヶ月から数年の間隔で再発します。化膿性耳下腺炎と異なり、抗生物質は必ずしも有効ではなく、主に炎症を抑える消炎鎮痛薬や、うがいなどで口腔内を清潔に保つといった対症療法が中心となります。どちらのタイプの耳下腺炎も、診断と治療は「耳鼻咽喉科」が専門となります。超音波検査などで耳下腺内部の状態を確認し、他の病気(唾石症や腫瘍など)との鑑別を行った上で、適切な治療方針が決定されます。

  • 自己免疫疾患が原因?シェーグレン症候群と耳下腺の腫れ

    医療

    熱はないのに、両方の耳下腺が、なんとなく腫れぼったい状態が数ヶ月、あるいは数年にわたって続いている。そして、その腫れに加えて、「口が異常に渇く(ドライマウス)」や「目がゴロゴロして乾く(ドライアイ)」といった症状を自覚している場合、それは単なる耳下腺炎ではなく、「シェーグレン症候群」という自己免疫疾患の一症状である可能性があります。シェーグレン症候群は、本来は体を守るはずの免疫システムが、誤って自分自身の体、特に唾液腺や涙腺といった、潤いを生み出す「外分泌腺」を攻撃してしまう病気です。これにより、唾液や涙の分泌が著しく減少し、ドライマウスやドライアイといった乾燥症状が引き起こされます。そして、免疫細胞が耳下腺などの唾液腺に侵入して慢性的な炎症を起こすため、耳下腺が繰り返し、あるいは持続的に腫れるのです。この腫れは、痛みは伴わないか、あっても軽いことが多く、まさに「熱なしの耳下腺炎」として現れます。シェーグレン症候群は、関節リウマチなどの他の膠原病に合併することもあり、関節痛や全身の倦怠感、発熱、皮膚の発疹といった全身症状を伴うこともあります。この病気は、全身に影響が及ぶ内科的な疾患であるため、診断と治療は「リウマチ・膠原病内科」が専門となります。しかし、最初の窓口として、耳下腺の腫れで「耳鼻咽喉科」を、あるいは目の乾きで「眼科」を受診し、そこから専門医へ紹介されるケースも非常に多いです。診断のためには、血液検査で抗SS-A抗体や抗SS-B抗体といった自己抗体の有無を調べたり、唾液の分泌量を測定する検査(ガムテストなど)や、涙の量を調べる検査(シルマーテスト)、そして確定診断のために、唇の裏側にある小さな唾液腺の組織を少しだけ採取して調べる「口唇生検」などが行われます。シェーグレン症候群を根治させる治療法はまだありませんが、治療の目的は、乾燥症状を和らげて生活の質を維持し、合併症の進行を防ぐことです。人工唾液や唾液分泌を促す薬、人工涙液などが用いられます。持続する耳下腺の腫れと乾燥症状に気づいたら、一度専門医に相談することが重要です。

  • 病院で行われる診断の流れ、耳鼻咽喉科での検査とは

    医療

    熱のない耳下腺の腫れで「耳鼻咽喉科」を受診した場合、医師は原因を特定するために、どのような診察や検査を行うのでしょうか。その一連の流れを知っておくことで、安心して診察に臨むことができます。まず、診断の基本となるのが、患者さんからの詳しい「問診」です。医師は、「いつから、どちら側が腫れていますか?」「腫れは大きくなっていますか?」「痛みや熱はありますか?」「食事の時に症状が強くなることはありますか?」「口や目の乾き、他の体の不調はありますか?」といったことを詳しく質問します。症状の経過や伴う症状が、原因を推測する上で非常に重要な手がかりとなります。次に、「視診」と「触診」が行われます。医師は、耳の下から顎にかけての腫れの範囲や硬さ、表面の状態、赤みや熱感の有無を、目で見て、そして手で触れて確認します。また、口の中を観察し、耳下腺の唾液の出口である「耳下腺乳頭(頬の内側、上の奥歯のあたり)」が赤く腫れていないか、そこを圧迫して膿や異常な唾液が出てこないかをチェックします。この段階で、炎症性の疾患か、腫瘍性の疾患か、ある程度の見当がつきます。さらに、より客観的な評価のために、いくつかの検査が行われます。まず、ほとんどのケースで実施されるのが「超音波(エコー)検査」です。これは、ゼリーを塗った皮膚の上から超音波の出る機械を当てる、体に全く負担のない検査です。耳下腺内部の状態をリアルタイムで観察でき、腫れが全体的な炎症によるものか、限局したしこり(腫瘍)なのか、あるいは唾石や膿の塊があるのか、といったことを詳細に評価することができます。唾石症や腫瘍が疑われる場合には、さらに詳しく調べるために「CT検査」や「MRI検査」といった画像検査が追加されることもあります。これらは、腫瘍の正確な位置や大きさ、周囲の組織との関係を立体的に把握するのに役立ちます。原因としてシェーグレン症候群などの自己免疫疾患が疑われる場合には、自己抗体の有無などを調べるための「血液検査」が行われます。そして、腫瘍が疑われる場合には、診断を確定させるために、細い針でしこりの細胞を採取する「穿刺吸引細胞診」が行われます。これらの検査結果を総合的に判断し、最終的な診断を下し、それぞれの病気に合った治療方針が決定されるのです。

  • 頭痛やめまいを伴う首の痛み、考えられる原因と診療科

    医療

    首の痛みと共に、頭痛やめまい、吐き気といった症状が現れることは、決して珍しいことではありません。この場合、原因は一つではなく、複数の病態が絡み合っている可能性があり、適切な診療科を選ぶことが重要になります。まず、最も一般的なのが、首の筋肉の過度な緊張が原因で起こる「緊張型頭痛」です。長時間のデスクワークやストレスなどによって、首から肩、後頭部にかけての筋肉がガチガチに硬くなることで、血行が悪化し、頭全体を締め付けられるような、重苦しい頭痛を引き起こします。この場合は、首の筋肉の緊張を和らげることが治療の基本となるため、「整形外科」でのリハビリテーションや、「内科」「脳神経内科」での筋弛緩薬や鎮痛薬の処方が有効です。次に、首の骨(頸椎)の異常が、めまいや頭痛を引き起こすこともあります。これは「頸性めまい」と呼ばれ、頸椎の変形や、首の筋肉の異常な緊張が、平衡感覚に関わる神経や、脳への血流に影響を与えることで生じると考えられています。首を特定の方向に動かすと、めまいやふらつきが誘発されるのが特徴です。この場合も、原因となっている頸椎の問題を評価するために、まずは「整形外科」の受診が第一選択となります。しかし、ここで最も注意しなければならないのが、危険な脳の病気が隠れている可能性です。例えば、「くも膜下出血」や「脳動脈解離」といった病気では、突然の激しい頭痛と共に、首の後ろに強い痛みや硬直を感じることがあります。また、小脳や脳幹の梗塞・出血でも、めまいやふらつき、頭痛、そして首の痛みが同時に現れることがあります。これらの脳血管障害は、命に関わる緊急疾患であり、ろれつが回らない、手足のしびれといった他の神経症状を伴うことが多いのが特徴です。もし、「これまでに経験したことのないような突然の激しい頭痛」や、明らかな神経症状を伴う場合は、直ちに「脳神経外科」のある救急病院を受診するか、救急車を呼ぶ必要があります。このように、頭痛やめまいを伴う首の痛みは、ありふれた筋緊張性のものから、緊急性の高い脳の病気まで、鑑別が非常に重要となります。まずは危険な病気でないことを確認するためにも、脳神経外科・内科での評価を受けることが最も安全な選択と言えます。

  • 冬の定番「インフルエンザ」突然の高熱と関節痛がサイン

    医療

    冬場に、突然38度以上の高熱で発症し、激しい悪寒、頭痛、そして全身の筋肉痛や関節痛といった強い全身症状と共に、咳や喉の痛み、鼻水が現れた場合、まず疑うべき病気が「季節性インフルエンザ」です。インフルエンザウイルスに感染することで引き起こされ、例年12月から3月にかけて大流行します。普通の風邪(感冒)が、喉の痛みや鼻水といった局所症状から比較的ゆっくりと始まるのに対し、インフルエンザは、突然の高熱と、まるで体中がきしむような強い倦怠感や関節痛で、一気に症状がピークに達するのが大きな特徴です。咳も、初期は乾いたコンコンとした咳ですが、後から痰が絡む湿った咳に変化していくこともあります。感染力が非常に強く、学校や職場、家庭内などで急速に感染が拡大します。インフルエンザが疑われる場合、受診すべき診療科は「内科」または「呼吸器内科」です。医療機関では、問診で症状や周囲の流行状況を確認した後、診断のために「迅速診断キット」を用いた検査が行われることが一般的です。これは、鼻の奥や喉の粘液を綿棒で採取し、15分程度でインフルエンザウイルスの有無を判定する検査です。ただし、この検査は発症してから12時間以上経過しないと、ウイルス量が少なく、陽性反応が出にくい(偽陰性となる)ことがあるため、受診のタイミングも重要です。インフルエンザと診断された場合、治療には「抗インフルエンザ薬」(タミフル、リレンザ、イナビル、ゾフルーザなど)が用いられます。これらの薬は、ウイルスの増殖を抑えることで、発熱期間を1~2日短縮し、症状を和らげる効果があります。ただし、最も効果を発揮するためには、発症後48時間以内に服用を開始する必要があるとされています。その他、咳止めや解熱剤などの対症療法も併用されます。最も重要なのは、安静と十分な水分補給です。高熱によって脱水症状を起こしやすいため、経口補水液やスポーツドリンクなどでこまめに水分を摂るようにしましょう。高齢者や、喘息、心臓病といった持病のある人は、インフルエンザから肺炎などの重篤な合併症を引き起こすリスクが高いため、特に注意が必要です。予防には、毎年のワクチン接種が最も有効な手段となります。