朝、目が覚め、ベッドから降りて、さあ一日を始めようと、床に足をついた、まさにその最初の一歩。その瞬間、かかとに、まるで釘を踏み抜いたかのような、あるいはガラスの破片が突き刺さったかのような、激烈な痛みが走る。あまりの痛さに、思わず「うっ」と声が漏れ、数歩はつま先で歩かなければならない。しかし、しばらく歩いているうちに、不思議と痛みは少しずつ和らいでいく。もし、あなたがこのような特徴的な痛みを経験しているなら、それは「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」という、かかとの痛みの代表的な病気である可能性が非常に高いです。足底腱膜炎は、その名の通り、足の裏にある「足底腱膜」という、強靭な繊維の膜に炎症が起きた状態です。足底腱膜は、かかとの骨(踵骨)から、足の五本の指の付け根に向かって、扇状に広がっており、私たちが歩いたり、走ったりする際に、地面から受ける衝撃を吸収する「クッション」の役割と、土踏まず(アーチ)を弓の弦のように支える「バネ」の役割を担っています。この重要な足底腱膜に、長時間の立ち仕事や、ランニングなどのスポーツ、あるいは加齢や体重の増加によって、繰り返し過剰な負担がかかると、その付け根である、かかとの骨の部分に、微細な断裂や、炎症が生じてしまうのです。では、なぜ特に「朝の一歩目」に、あれほどの激痛が走るのでしょうか。それは、私たちが眠っている間に、硬く縮こまっていた足底腱膜が、起床して体重をかけた瞬間に、急激に、そして強制的に引き伸ばされるからです。縮んでいた古いゴムを、いきなり強く引っ張るようなものです。炎症を起こしている、傷ついた組織が、無理やり引き伸ばされることで、激しい痛みが生じるのです。そして、しばらく歩いているうちに、足底腱膜が少しずつほぐれ、柔軟性を取り戻すことで、痛みが和らいでいく、というわけです。この「起床時の一歩目の痛み」は、足底腱膜炎を診断する上で、極めて重要な手がかりとなります。もし、あなたの朝が、このつらい痛みから始まっているのであれば、それは、あなたの足の裏が、限界を超えていることを知らせる、悲鳴なのかもしれません。
朝の一歩目が痛いなら足底腱膜炎かも