健康診断で脂質異常症を指摘され、病院へ行くことを決意した。しかし、次に多くの人が直面するのが「一体、何科の病院に行けば良いのだろう?」という、意外と難しい問題です。内科なのか、循環器科なのか、あるいは専門外来が良いのか。その問いに対する最もシンプルで、そして最も正しい答えは、「まずは、お近くの内科、あるいは循環器内科を受診する」ということです。特に、普段から風邪などで通っている「かかりつけの内科医」がいる場合は、そこが最適な最初の相談窓口となります。内科は、体の不調を総合的に診断・治療する専門家です。脂質異常症の診断に不可欠な血液検査の再検査はもちろんのこと、脂質異常症と密接に関連する、他の生活習慣病、例えば「高血圧」や「糖尿病」の有無についても、同時にチェックしてくれます。これらの病気は、それぞれが動脈硬化を進行させる危険因子であり、複数が重なることで、心筋梗塞や脳梗塞のリスクは飛躍的に高まります。内科医は、あなたの血液データだけでなく、血圧や血糖値、肥満度、喫煙歴、家族歴といった、様々な情報を総合的に評価し、あなたの将来的なリスクがどの程度なのかを、専門的な視点から判断してくれます。もし、より専門的な検査や治療が必要と判断された場合は、そこから循環器内科(心臓や血管の専門科)や、内分泌・代謝内科(ホルモンや代謝の専門科)といった、適切な専門科へと紹介してもらうことができます。最近では、「脂質異常症外来」や「生活習慣病外来」といった、専門外来を設けている病院やクリニックもあります。もし、お近くにそのような専門外来があれば、そこを受診するのも非常に良い選択です。何科に行くべきか迷ったら、まずは体の状態を総合的に診てくれる内科を受診し、そこを起点として、専門的な診断と治療への道筋をつけてもらう。それが、原因不明の不調から抜け出すための、最も確実で安心なルートなのです。
脂質異常症の病院選びまず何科を受診する?