-
緊急時の切り札!救急車を呼ぶか迷ったら「#7119」
突然の激しい頭痛、胸の痛み、呼吸困難、あるいは家族が倒れた時。「これは救急車を呼ぶべきか、それとも自力で病院へ行くべきか…」。このような緊急性の判断に迷う場面で、絶大な力を発揮するのが、救急相談ダイヤル「#7119」です。これは「救急安心センター事業」として、国が推進し、各地域の消防本部などが運営している公的な電話相談窓口です。#7119の最大の目的は、急な病気やけがをした際に、住民が専門家から「救急車の利用も含めた適切な対処法」についてアドバイスを受けられるようにすることです。これにより、緊急性の低い救急車の出動を減らし、本当に緊急を要する人の元へ救急車が迅速に到着できるようにするという、社会的な役割も担っています。電話をかけると、多くの場合、まずオペレーターが状況を聞き取り、その内容に応じて医師や看護師、あるいはトレーニングを受けた相談員が対応してくれます。相談員は、あなたの話す症状(いつから、どこが、どのように痛むかなど)を、緊急度を判断するためのプロトコルに沿って詳細に聞き取ります。そして、その結果に基づいて、「直ちに救急車を要請してください」「ご自身で、今すぐ救急病院を受診してください」「明日、かかりつけの医療機関を受診してください」といったように、具体的な行動を明確に指示してくれます。また、応急手当の方法や、受診可能な医療機関の案内も行ってくれます。このサービスの大きなメリットは、24時間365日、いつでも無料で利用できる点です。ただし、この事業は全国すべての地域で実施されているわけではありません。東京、大阪、福岡など、多くの大都市圏では導入されていますが、お住まいの地域が対象エリアかどうかは、事前に総務省消防庁のウェブサイトなどで確認しておくことが重要です。#7119は、あくまで相談窓口であり、直接救急車を要請する119番とは異なります。意識がない、大量に出血している、呼吸が止まっているといった、誰が見ても明らかな緊急事態の場合は、ためらわずに119番通報をしてください。「迷ったら#7119」を合言葉に、いざという時のために、この番号を携帯電話に登録しておくことを強くお勧めします。
-
まとめ。正しい知識で手足口病の「うつる」連鎖を断ち切る
手足口病は、子どもを中心に夏に流行する、ありふれた感染症です。しかし、その感染力の強さと、症状が治まった後も長期間にわたってウイルスが排出されるという厄介な特性から、家庭内や保育園などの集団生活の場で、容易に感染が拡大してしまいます。「うつる」という観点から、この病気の要点を再確認し、感染の連鎖を断ち切るための行動指針をまとめてみましょう。第一に、手足口病の感染経路が「飛沫」「接触」「糞口」の3つであることを理解し、それぞれに対応した対策を徹底することです。特に、症状回復後も1ヶ月以上にわたり便からウイルスが排出され続けるという事実を認識し、おむつ交換後の手洗いやトイレの後の手洗いを、家族全員で粘り強く、そして習慣として続けることが何よりも重要です。アルコール消毒だけに頼らず、石鹸と流水で物理的にウイルスを洗い流すことが基本です。第二に、感染期間の長さを理解し、社会生活とのバランスをとることです。感染力が最も強いのは症状のある急性期ですが、回復後もウイルスは排出されます。しかし、登園・登校の基準は、本人の全身状態が安定しているかどうかで判断されます。自己判断せず、必ず医師の診察を受け、園や学校の規定に従いましょう。そして、登園再開後も、家庭での感染対策は継続する必要があります。第三に、「大人がうつると重症化しやすい」「手足口病は何度もかかる可能性がある」という事実を知っておくことです。子どもが感染した際は、自分自身の感染予防にも細心の注意を払い、一度かかったからと油断しないことが大切です。手足口病には、特効薬もワクチンもありません。だからこそ、日々の地道な感染予防策が、自分自身と、家族と、そして社会全体を感染から守るための最も確実な武器となります。正しい知識を持つことが、不要な不安を和らげ、適切な行動を促し、手足口病の流行という連鎖を断ち切るための最大の力となるのです。
-
整形外科を受診すべき首の痛み、寝違えからヘルニアまで
首の痛みを訴える患者さんの大多数が、まず訪れるべき診療科、それが「整形外科」です。整形外科は、骨、関節、筋肉、神経といった運動器系の病気や怪我を専門とし、首の痛みの原因として最も頻度の高い疾患群を扱っています。では、どのような首の痛みであれば、整形外科の受診が最も適しているのでしょうか。まず、痛みの原因やきっかけがはっきりしている場合です。例えば、「朝起きたら首が回らなくなっていた(寝違え)」「重い荷物を持ってから痛くなった」「スポーツで首を捻った」「交通事故でむちうちになった」など、特定の動作や外傷が原因で痛みが生じた場合は、首の筋肉や靭帯の損傷(頸部捻挫)、あるいは筋肉の過度な緊張が考えられます。また、痛みが首の動きと連動している場合も、整形外科の領域です。「上を向くと痛い」「下を向くと首から背中にかけて張る」「特定の方向に首を回すと激痛が走る」といったように、動作によって痛みが誘発されたり、逆に楽な姿勢があったりするのは、頸椎やその周辺組織に問題があるサインです。さらに、首の痛みだけでなく、肩や腕、指先にまで広がる「痛み」や「しびれ」を伴う場合は、頸椎の病気を強く疑う必要があります。代表的なのが「頸椎椎間板ヘルニア」と「頸椎症性神経根症」です。これらは、首の骨(頸椎)の間にあるクッションの役割を果たす椎間板が飛び出したり、加齢によって骨が変形してトゲ(骨棘)ができたりすることで、腕へ向かう神経の根元(神経根)が圧迫されて発症します。この場合、首の痛みそのものよりも、腕や手の放散痛やしびれの方が強く感じられることも少なくありません。整形外科では、まず問診と診察で痛みの場所や程度、神経症状の有無を確認します。そして、「レントゲン撮影」を行い、頸椎の骨の並びや変形の有無を評価します。神経の圧迫が疑われる場合には、さらに「MRI検査」で、椎間板や脊髄、神経の状態を詳細に観察し、診断を確定させます。治療は、まず消炎鎮痛薬や筋弛緩薬の内服、湿布などの薬物療法、そして首の安静を保つための頸椎カラーの装着、温熱療法や牽引療法といった物理療法(リハビリテーション)などの保存的治療が中心となります。これらの治療により、ほとんどの症状は改善に向かいます。
-
喉のケアと家庭での感染対策
ヘルパンギーナと診断されたら、医師から処方された薬を使いながら、家庭でのセルフケアと感染対策を並行して行うことが、早期回復と感染拡大防止の鍵となります。まず、最もつらい喉の痛みを和らげるためのケアです。喉の粘膜の乾燥は、痛みを悪化させる大きな要因です。加湿器を使用したり、濡れタオルを室内に干したりして、部屋の湿度を常に50~60%程度に保つように心がけましょう。また、脱水を防ぐためのこまめな水分補給は不可欠ですが、喉を潤すという意味でも重要です。うがいに関しては、刺激の強いイソジンなどよりも、ぬるま湯や、刺激の少ないうがい薬を使い、優しく口をゆすぐ程度にしましょう。しみて痛がる場合は無理に行う必要はありません。そして、何よりも大切なのが十分な休養です。体を休ませ、免疫力を高めることが、ウイルスと戦うための最大の力となります。次に、非常に感染力が強いヘルパンギーナの家庭内感染を防ぐための対策です。主な感染経路は、咳やくしゃみによる「飛沫感染」、ウイルスが付いた手で口などを触る「接触感染」、そして便に含まれるウイルスによる「糞口感染」です。これらの経路を断つために、まず「石鹸と流水による手洗い」を家族全員で徹底してください。特に、おむつ交換後やトイレの後、食事の前は必須です。アルコール消毒は、ヘルパンギーナの原因ウイルスには効果が低いことがあるため、過信は禁物です。感染者が使ったタオルや食器は、他の家族と完全に分けましょう。タオルの共用は、感染を広げる最大の原因の一つです。また、症状が治った後も、ウイルスは数週間にわたって便から排出され続けます。おむつを処理する際は、使い捨ての手袋を着用し、処理後は必ず手を洗うという習慣を、回復後もしばらく続けることが、見えないウイルスからの感染を防ぐ上で非常に重要です。
-
アレルギーや薬剤性、その他の稀な原因
熱を伴わない耳下腺の腫れの原因は、これまで述べてきた感染症や唾石症、自己免疫疾患以外にも、様々なものが考えられます。中には比較的稀なものもありますが、正しい診断のためには、これらの可能性も視野に入れておく必要があります。その一つが「アレルギー反応」です。特定の食べ物や、ヨードを含む造影剤などが原因となり、アレルギーの一症状として、両側の耳下腺が急激に腫れることがあります。これは「ヨードおたふく」などとも呼ばれ、通常は痛みは少なく、数日で自然に軽快します。アレルギーを疑う場合は、「アレルギー科」や「内科」での相談が適切です。また、意外に見過ごされがちなのが「薬剤性」の耳下腺腫脹です。特定の降圧薬や精神安定薬、抗ヒスタミン薬などの副作用として、唾液の分泌が抑制され、二次的に耳下腺が腫れることがあります。もし、新しい薬を飲み始めてから腫れに気づいた場合は、その薬を処方した主治医や薬剤師に相談することが重要です。さらに、全身性の病気が耳下腺に影響を及ぼすこともあります。例えば、「糖尿病」のコントロールが悪い場合に、代謝異常の一環として両側の耳下腺が腫れること(糖尿病性耳下腺腫脹)があります。また、過食と嘔吐を繰り返す「摂食障害」でも、嘔吐による刺激や代償性の唾液腺肥大として、耳下腺が腫れることが知られています。これらの場合は、原因となっている全身疾患の治療が最優先となり、「内科」や「心療内科」が中心となって治療にあたります。「木村病(キムラ病)」という、アジア人の若年男性に多い、原因不明の良性のリンパ増殖性疾患でも、耳下腺や首のリンパ節に無痛性の腫れが見られることがあります。このように、熱のない耳下腺の腫れは、非常に多くの原因が考えられるため、自己判断は禁物です。まずは、喉や唾液腺の専門家である「耳鼻咽喉科」を受診し、超音波検査などで耳下腺の状態を詳しく評価してもらい、原因を突き止めてもらうことが、適切な治療への第一歩となります。
-
新型コロナウイルス感染症
2020年以降、大人が高熱と咳を発症した場合、誰もが「もしかして新型コロナウイルス?」と考えるようになりました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、季節性インフルエンザと症状が非常に似ており、初期段階での鑑別は極めて困難です。そのため、適切な検査による診断が不可欠となります。新型コロナの主な症状も、発熱(高熱から微熱まで様々)、乾いた咳、強い倦怠感、喉の痛み、頭痛、筋肉痛などであり、インフルエンザと大きく重なります。しかし、初期のオミクロン株などでは、「喉にガラスが刺さったような」と表現されるほどの激しい喉の痛みが特徴的であったり、あるいは「味覚障害」や「嗅覚障害」といった、インフルエンザではあまり見られない症状が現れたりすることもありました。ただし、ウイルスの変異に伴い、症状の傾向も変化していくため、特定の症状だけで自己判断するのは危険です。高熱と咳があり、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は、いきなり医療機関を受診するのではなく、まずはかかりつけ医や、地域の「発熱外来」、あるいは自治体が設置する相談窓口に電話で連絡し、指示を仰ぐのが基本的な流れとなります。医療機関では、インフルエンザと同様に、鼻の奥から検体を採取する「抗原検査」や、より精度の高い「PCR検査」によって診断を確定します。治療は、軽症の場合は、解熱鎮痛薬や咳止めといった対症療法を行いながら、自宅での療養が基本となります。しかし、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人、あるいは症状が重い場合には、ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬」(パキロビッド、ラゲブリオ、ゾコーバなど)の投与が検討されます。COVID-19で最も警戒すべきは、ウイルス性肺炎による呼吸状態の悪化です。咳がひどくなり、「息苦しさ(呼吸困難)」「胸の痛み」「顔色が悪い(チアノーゼ)」といった症状が現れた場合は、重症化のサインです。このような場合は、直ちに医療機関に連絡し、入院治療が必要となる可能性があります。感染対策としては、インフルエンザと同様に、マスクの着用、手洗い、換気が基本となります。また、重症化予防には、ワクチン接種が有効とされています。
-
原因②冷房が引き起こす「自律神経の乱れ」と下痢
夏の快適な生活に欠かせない冷房(エアコン)。しかし、この文明の利器が、実は夏の体調不良、特に下痢の大きな原因となっていることがあります。屋外の35度を超える猛暑の世界から、25度前後の冷房が効いた室内へ。この10度以上にもなる急激な温度差に、私たちの体は悲鳴を上げています。この温度変化のストレスに最も影響を受けるのが、体温調節や内臓の働きをコントロールしている「自律神経」です。自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の二種類があり、これらがシーソーのようにバランスを取り合うことで、私たちの体は健康を維持しています。暑い屋外では、体は汗をかいて熱を逃がすために副交感神経が優位になります。しかし、冷えた室内に入ると、今度は体温を逃さないように血管を収縮させるため、交感神経が急激に活発になります。このように、一日のうちに何度も激しい温度差に晒されることで、自律神経のスイッチングが過剰になり、やがてそのバランスが崩壊してしまうのです。これが、いわゆる「冷房病(クーラー病)」や「自律神経失調症」と呼ばれる状態です。そして、自律神経の乱れは、胃腸の働きに直接的な影響を及ぼします。胃腸の蠕動運動は、主にリラックスしている時に働く副交感神経によってコントロールされています。しかし、自律神経のバランスが崩れると、このコントロールが効かなくなり、腸の動きが異常に活発になったり、逆に鈍くなったりします。特に、ストレスなどで交感神経が過剰に優位になると、腸の動きが過敏になり、痙攣(けいれん)性の収縮を起こしやすくなります。その結果、便が正常に腸内を進むことができず、水分が十分に吸収されないまま排出されることで、下痢を引き起こしてしまうのです。また、体の冷えそのものが、血行不良を招き、消化機能を低下させることも、下痢を助長する要因となります。対策としては、まず室内外の温度差を5度以内にとどめるのが理想です。職場の冷房が強すぎる場合は、カーディガンやひざ掛け、ストールなどを常備し、首、手首、足首といった「三首」を冷やさないように工夫しましょう。食事では、ショウガやネギ、唐辛子といった体を温める食材を意識的に摂ることも有効です。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる入浴は、乱れた自律神経のバランスを整えるのに非常に効果的です。
-
しつこい咳と発熱「急性気管支炎」との違い
高熱と咳という症状は、気管支に炎症が起こる「急性気管支炎」でも見られます。肺炎との違いは、炎症の主座がどこにあるかです。気管支炎は、喉と肺をつなぐ空気の通り道である「気管支」の粘膜が炎症を起こす病気であり、肺炎のように肺胞でのガス交換に直接的な障害が起こるわけではありません。しかし、症状が似ているため、鑑別が重要になります。急性気管支炎の最も一般的な原因は、インフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルスといった「ウイルス感染」です。風邪(急性上気道炎)に続いて発症することが多く、最初は乾いたコンコンとした咳から始まり、次第に痰が絡むゴホゴホとした湿った咳に変化していくのが典型的な経過です。発熱は、高熱が出ることもあれば、微熱程度で済むこともあり、様々です。全身の倦怠感や頭痛を伴うこともあります。気管支炎と肺炎を見分けるための重要なポイントは、「胸の痛み」と「呼吸困難」の有無です。気管支炎では、激しい咳によって胸の筋肉が痛むことはあっても、肺炎に特徴的な、深呼吸で響くような胸痛(胸膜痛)は通常ありません。また、安静にしていても息が苦しい、というような呼吸困難も、気管支炎では稀です(喘息を合併している場合を除く)。受診すべき診療科は「内科」または「呼吸器内科」です。医師は、まず聴診器で胸の音を聞き、肺炎を示唆する異常な音(ラ音など)がないかを確認します。そして、肺炎との鑑別が難しいと判断した場合には、胸部X線(レントゲン)撮影を行います。レントゲンで肺に異常な影がなければ、気管支炎と診断されます。急性気管支炎の多くはウイルス性が原因であるため、抗生物質は効果がありません。治療は、つらい症状を和らげる「対症療法」が中心となります。咳を鎮めるための鎮咳薬、痰の切れを良くするための去痰薬、熱や痛みに対する解熱鎮痛薬などが処方されます。何よりも大切なのは、十分な休養と、喉を乾燥させないためのこまめな水分補給です。通常、発熱は数日で治まり、咳も1~3週間程度で改善に向かいますが、咳だけが長引く場合は、他の病気(咳喘息や百日咳など)の可能性も考える必要があります。
-
まとめ。夏の快腸生活のために、今日からできる予防習慣
これまで見てきたように、夏の下痢は、冷え、食中毒、自律神経の乱れなど、夏特有の様々な原因が複雑に絡み合って引き起こされます。しかし、これらの原因の多くは、日々の少しの心がけと、正しい生活習慣によって、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。つらい夏の胃腸トラブルを未然に防ぎ、快適な毎日を送るために、今日から実践できる予防策をまとめてみましょう。予防の柱は、大きく分けて「体を冷やさない」「清潔を保つ」「自律神経を整える」の3つです。まず、「体を冷やさない」ための習慣です。喉が渇いても、キンキンに冷えた飲み物の一気飲みは避け、できるだけ常温のものを、ゆっくりと飲むようにしましょう。食事には温かいスープや味噌汁を取り入れ、内側から胃腸を温めることを意識します。冷房の効いた室内では、カーディガンやひざ掛けを活用し、特に腹部や足首を冷気から守りましょう。入浴はシャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、体の芯から温まり、血行を促進することができます。次に、「清潔を保つ」こと、すなわち食中毒対策です。これは、予防の三原則「つけない・増やさない・やっつける」に尽きます。調理前や食事前の石鹸による手洗いの徹底(つけない)。購入した食品は速やかに冷蔵庫へ入れ、調理したものは室温に長時間放置しない(増やさない)。そして、肉や魚介類は、中心部まで十分に加熱する(やっつける)。特に、夏のアウトドアでの食事や、お弁当の管理には細心の注意が必要です。最後に、「自律神経を整える」ための生活習慣です。規則正しい生活リズムを心がけ、十分な睡眠時間を確保することが、自律神経の安定の基本です。日中に適度な運動を取り入れることも、ストレス解消と良質な睡眠に繋がります。また、自分なりのリラックス方法(音楽を聴く、読書をする、深呼吸をするなど)を見つけ、意識的に心と体を休ませる時間を作ることも大切です。これらの予防策は、どれも特別なことではありません。しかし、夏の開放的な気分につい流されがちな、日々の基本的な生活習慣を、少しだけ意識して見直すことが、夏のつらい下痢を回避し、元気に季節を楽しむための最も確実で効果的な方法なのです。