厳しい暑さが続く夏、火照った体を冷やそうと、氷の入った冷たい飲み物を一気に飲み干したり、アイスクリームやかき氷に手が伸びたりするのは、ごく自然なことです。しかし、この「体を冷やす」という行為が、胃腸にとっては大きな負担となり、下痢の直接的な原因となっていることが少なくありません。私たちの体、特に内臓が正常に機能するためには、37度前後の適切な温度が保たれている必要があります。ここに、急激に冷たい飲食物が大量に流れ込んでくると、胃腸は文字通り「冷やされ」てしまいます。胃腸が冷えると、まず胃壁や腸壁を通る毛細血管が収縮し、血流が悪化します。血流が悪くなると、消化活動に必要な酸素や栄養が十分に行き渡らなくなり、胃腸全体の動き、すなわち蠕動(ぜんどう)運動が鈍くなってしまうのです。さらに、食べ物を分解するために不可欠な「消化酵素」は、一定の温度で最も活発に働きます。体温が低下すると、これらの消化酵素の働きも著しく低下してしまいます。その結果、食べたものが十分に消化されないまま、腸へと送られてしまいます。未消化の食物は、腸にとっては「異物」であり、腸壁を刺激します。また、腸内の悪玉菌のエサとなり、異常発酵を起こしてガスを発生させることもあります。すると、体はこれらの消化不良物を一刻も早く体外へ排出しようと、腸の蠕動運動を過剰に活発化させ、さらに腸管内へ水分を大量に分泌します。この結果、便の水分量が多くなり、固まる前のドロドロ、あるいは水のような状態で排出される「下痢」が引き起こされるのです。これが、冷たいものを摂りすぎた時に起こる下痢のメカニズムです。対策は非常にシンプルです。まず、飲み物はキンキンに冷えたものではなく、できるだけ常温に近いものを選ぶように心がけましょう。どうしても冷たいものが飲みたい場合は、一気にがぶ飲みするのではなく、口の中で少し温めるように、ゆっくりと時間をかけて飲むことが大切です。また、食事の際は、冷たいものばかりでなく、温かいスープや味噌汁などを一品加えることで、胃腸の冷えを和らげることができます。夏の胃腸を守るためには、「急激に冷やしすぎない」という意識が何よりも重要です。