これまで見てきたように、「首が痛い」という一つの症状の裏には、軽い筋肉の疲れから、神経の圧迫、さらには心臓や脳の緊急疾患まで、実に様々な原因が隠されています。そのため、的確な初期対応と、適切な診療科選びが非常に重要になります。では、実際に首に痛みを感じた時、私たちはどのように考え、行動すればよいのでしょうか。ここでは、診療科を選ぶための思考プロセスを整理してみましょう。まず、Step 1として、「痛みのきっかけと性質」を確認します。「寝違えた」「PC作業が続いた」など、筋肉疲労や姿勢に関連する痛みで、首を動かすと痛む場合は、まず「整形外科」が第一選択です。次に、Step 2として、「危険なサイン(レッドフラッグサイン)がないか」をチェックします。「これまでに経験したことのない突然の激しい頭痛」や「手足のしびれ・麻痺、ろれつが回らない」といった神経症状、「胸の激痛」を伴う場合は、くも膜下出血や脳卒中、心筋梗塞といった緊急疾患の可能性があります。この場合は、ためらわずに直ちに救急車を呼ぶか、脳神経外科・循環器内科のある救急病院へ向かってください。Step 3は、「首以外の伴う症状」に注目することです。「発熱や喉の痛み、リンパ節の腫れ」があるなら、感染症を疑い「内科」や「耳鼻咽喉科」へ。「頭痛やめまい」が主症状であれば、まずは危険な脳の病気でないことを確認するために「脳神経外科・内科」を受診するのが安全です。そして、Step 4として、これらの検査をしても「明らかな異常が見つからないのに、痛みが続く」場合です。強いストレスを自覚していたり、気分の落ち込みなどがあったりするなら、「心療内科」への相談も重要な選択肢となります。もし、これらのステップを踏んでも判断に迷う場合は、首の痛みの原因として最も頻度が高い運動器系のトラブルをまず評価してもらうために、「整形外科」を最初の窓口とするのが最も合理的です。整形外科医が診察し、内科的疾患や神経系の重篤な病気が疑われれば、責任を持って適切な専門科へ紹介してくれます。首の痛みは、我慢しても良いことはありません。この思考プロセスを参考に、ご自身の症状と向き合い、早期に専門医の助けを借りるようにしてください。