整形外科や脳神経外科で、レントゲンやMRIなどの精密検査を受けても、「骨や神経には特に異常はありません」と言われる。しかし、実際には首の痛みやこり、頭痛、めまい、吐き気といった、つらい症状がずっと続いている。このような、明らかな身体的な原因が見つからないにもかかわらず、不快な症状が慢性的に続く場合、その背景には「心理的ストレス」が大きく関与している可能性があります。このような状態は、時に「心因性疼痛」や、自律神経のバランスの乱れが関わる「自律神経失調症」の一症状として捉えられます。この場合に、相談先として考えられるのが「心療内科」や「精神科」です。私たちは、仕事上のプレッシャーや、人間関係の悩み、家庭内の問題など、様々な精神的ストレスに晒されると、無意識のうちに体に力が入ってしまいます。特に、首や肩周りの筋肉は、緊張や不安の影響を受けやすく、常にガチガチにこわばった状態になりがちです。この持続的な筋緊張が、血行不良を引き起こし、筋肉内に疲労物質や発痛物質を溜め込み、慢性的な痛みやこりの原因となるのです。また、ストレスは、脳内の痛みをコントロールする神経系の働きにも影響を及ぼします。通常であれば気にならない程度の軽い刺激でも、脳がそれを「強い痛み」として認識してしまう、「痛みの悪循環」に陥ってしまうのです。さらに、ストレスは自律神経のバランスを乱し、頭痛、めまい、吐き気、動悸、不眠といった、多彩な身体症状を引き起こします。心療内科では、まず患者さんの話をじっくりと聞く「カウンセリング」を通じて、症状の背景にあるストレス要因や、心理的な葛藤を探っていきます。そして、治療としては、まず患者さん自身が、自分の症状とストレスとの関連に気づき、受け入れることが第一歩となります。その上で、ストレスを軽減するための環境調整や、物事の捉え方を変えていく認知行動療法、あるいは心身の緊張を解きほぐすためのリラクゼーション法(自律訓練法など)といった、心理的なアプローチが行われます。薬物療法としては、筋肉の緊張を和らげる筋弛緩薬や、痛みの悪循環を断ち切る効果が期待できる「抗うつ薬」、あるいは不安感を和らげる「抗不安薬」などが、症状に応じて慎重に用いられます。原因不明のつらい首の痛みが続く場合は、「心」の側面からアプローチしてくれる心療内科への相談も、解決への重要な選択肢の一つです。