首の痛みに加えて、「手足のしびれ」や「歩きにくさ」といった症状が現れた場合、それは単なる首の痛みではなく、中枢神経である「脊髄」そのものが圧迫されている可能性を示す、非常に重要なサインです。このような重篤な神経症状を伴う場合は、整形外科だけでなく、「脳神経外科」や「脳神経内科」といった、脳・脊髄神経の専門家による診察が必要となります。整形外科で扱う頸椎椎間板ヘルニアや頸椎症でも、神経の圧迫が腕へ向かう「神経根」ではなく、脊髄本体に及ぶことがあります。これを「頸椎症性脊髄症」と呼びます。この場合、腕や手のしびれだけでなく、足にも症状が現れるのが特徴です。具体的には、「両手の指がうまく動かせない、箸が使いにくい、字が書きにくい、ボタンがかけられない」といった、細かな手の動作の障害(巧緻運動障害)や、「足がもつれるように歩きにくい、階段の上り下りが怖い、何もないところでつまずく」といった歩行障害、さらには「頻尿や残尿感」といった排尿障害が見られることもあります。また、交通事故などの強い外力によって脊髄が損傷する「頸髄損傷」や、脊髄の中に腫瘍ができる「脊髄腫瘍」、あるいは脊髄に炎症が起こる病気などでも、同様の症状を引き起こすことがあります。これらの病気は、放置すると症状が進行し、四肢麻痺など、回復困難な後遺症を残す危険性があります。そのため、早期の診断と、原因に応じた適切な治療が不可欠です。脳神経外科や脳神経内科では、MRI検査によって脊髄の圧迫や損傷、異常の有無を詳細に評価します。そして、頸椎症性脊髄症や一部のヘルニア、脊髄腫瘍など、手術による神経の除圧が必要と判断された場合は、「脳神経外科」が手術治療を担当します。一方、炎症性の疾患など、薬物治療が中心となる場合は、「脳神経内科」が治療の主導権を握ります。実際には、整形外科と脳神経外科・内科は、互いに協力し合いながら治療にあたることが多く、どの科を受診しても、必要に応じて適切な科へ紹介されることがほとんどです。しかし、手足のしびれや歩行障害といった、脊髄症状を自覚した場合は、より迅速に専門的な評価が受けられる脳神経外科・内科を直接受診することも、賢明な選択と言えるでしょう。