食事をしようとした時や、酸っぱいものを想像した時など、唾液がたくさん出ようとするタイミングで、急に耳の下や顎の下がキューっと痛くなり、ぷっくりと腫れてくる。しかし、しばらくすると痛みも腫れも嘘のように引いていく。このような特徴的な症状を繰り返す場合、「唾石症(だせきしょう)」の可能性が非常に高いと考えられます。唾石症は、唾液を産生する唾液腺や、その唾液を口の中に運ぶための管(導管)の中に、カルシウムなどを主成分とする「石(唾石)」ができてしまう病気です。この石が、唾液の出口を塞いでしまうことで、唾液が排出されずに唾液腺内に溜まり、圧力がかかって痛みと腫れを引き起こすのです。これを「唾液仙痛(だえきせんつう)」と呼びます。唾石は、顎の下にある「顎下腺(がっかせん)」にできることが最も多いですが、耳の下にある「耳下腺」にできることもあります。耳下腺に唾石ができた場合、まさに「熱なしの耳下腺炎」のような症状を呈するわけです。唾石症による腫れは、通常、食事のたびに起こり、食後数時間で軽快するという、食事との明確な関連性があるのが大きな特徴です。しかし、唾石が導管に完全に詰まってしまうと、唾液がうっ滞し、そこに細菌感染を併発して、持続的な痛みと腫れ、発熱を伴う「化膿性唾液腺炎」に移行することもあります。唾石症の診断と治療は、「耳鼻咽喉科」が専門です。診察では、触診で石の有無を確認したり、レントゲンやCT、超音波検査で石の場所や大きさを特定したりします。治療は、石の大きさと場所によって異なります。唾液の出口近くにある小さな石であれば、マッサージや酸っぱいものを食べて唾液の分泌を促すことで、自然に排出されることもあります。しかし、自然排出が難しい場合は、外科的な処置が必要となります。口の中からアプローチして導管を切開し、石を摘出する手術が一般的ですが、耳下腺の奥深くにある場合や、石が非常に大きい場合には、耳下腺ごと摘出する手術が必要になることもあります。近年では、体への負担が少ない、内視鏡を用いた唾石摘出術も行われるようになっています。
唾液の石が詰まる「唾石症」と耳下腺の腫れ