夜間や休日に、大切な我が子が突然高熱を出したり、嘔吐を繰り返したり、ひきつけを起こしたりした時、保護者の方は冷静ではいられないほどの不安に襲われることでしょう。「このまま様子を見ていていいのか、それとも夜間救急に駆け込むべきか…」。そんな時に、保護者の心強い味方となってくれるのが、「#8000」で繋がる「小児救急電話相談事業」です。これは、厚生労働省が全国の自治体と共に実施している公的なサービスで、夜間や休日における保護者の不安を和らげ、子どもの症状に応じた適切な対処法について、専門家から無料でアドバイスを受けることができます。#8000に電話をかけると、主に小児科の医師や看護師、保健師といった、子どもの医療に関する専門知識と経験が豊富な相談員が対応してくれます。保護者から子どもの年齢や症状(熱の高さ、咳の様子、機嫌、食欲など)を詳しく聞き取り、「まずは家庭でこのように対処して、朝まで様子を見てみましょう」「水分補給の方法はこうしてください」「すぐに医療機関を受診する必要があります」といったように、具体的で実践的なアドバイスをしてくれます。この電話相談の大きな意義は、保護者の不安を軽減することにあります。専門家と話すことで、冷静さを取り戻し、今何をすべきかが明確になります。また、不要な夜間救急の受診を減らすことにも繋がります。夜間の救急外来は、重症の患者さんが優先されるため、軽症の場合は長時間待たされることも少なくありません。#8000に相談することで、本当に受診が必要な子どもが、スムーズに医療を受けられるようにするという社会的な役割も果たしているのです。利用できる時間帯は、自治体によって異なりますが、多くは平日の夜間(夕方~翌朝)と、土日祝日の全日に設定されています。携帯電話からも固定電話からも、お住まいの都道府県の相談窓口に自動的につながる仕組みになっています。ただし、#8000はあくまで電話による「相談」であり、診断や治療を行うものではありません。また、明らかに意識がない、呼吸がおかしい、けいれんが5分以上続いているといった緊急の場合は、#8000ではなく、直ちに119番通報が必要です。子どもの急な体調不良で判断に迷った時、一人で悩まずに、まずは#8000を頼ってみてください。
夜中の子どもの急な発熱に「#8000」小児救急電話相談