「うちの子は、去年、手足口病にかかったから、もううつらないはず」と考える保護者の方は少なくありません。確かに、麻疹やおたふくかぜのように、一度かかれば生涯免疫がついて二度とかからない感染症もあります。しかし、残念ながら、手足口病はこの原則に当てはまりません。手足口病は、一度かかっても、再びかかる可能性がある病気なのです。その理由は、手足口病の原因となるウイルスが、一種類ではないことにあります。手足口病は、主に「エンテロウイルス」というグループに属する、多数のウイルスによって引き起こされます。代表的な原因ウイルスとして、「コクサッキーウイルスA6、A10、A16」や、「エンテロウイルス71(EV71)」などが知られていますが、これら以外にも原因となりうるウイルスはたくさん存在します。ある型のウイルス(例えばコクサッキーウイルスA16)に感染して手足口病を発症すると、そのA16型に対する免疫(抗体)は獲得できます。そのため、次に同じA16型ウイルスが体内に入ってきても、発症を防ぐことができます。しかし、この免疫は、別の型のウイルス(例えばコクサッキーウイルスA6やエンテロウイルス71)に対しては、十分に効果を発揮しません。つまり、去年A16型の手足口病にかかったとしても、今年はA6型の手足口病にうつってしまう、ということが起こり得るのです。夏ごとに流行するウイルスの型が異なることも多く、そのため、子どもによっては、毎年のように手足口病にかかってしまうケースも見られます。また、同じシーズン中に、異なる型のウイルスに続けて感染することさえあります。このように、手足口病は何度もかかる可能性があるため、「一度経験したから安心」という油断は禁物です。原因となるウイルスには特効薬もなく、予防接種(ワクチン)も現在のところ実用化されていません。したがって、流行シーズンには、どの型のウイルスが流行していようとも、感染しない・させないための基本的な予防策、すなわち「石鹸と流水による徹底した手洗い」と「排泄物の適切な処理」を、粘り強く、そして繰り返し実践することが、子どもを感染から守るための唯一かつ最も重要な方法となるのです。
手足口病は一度かかればもううつらない?再感染の可能性